ヘッダー

首 (コリ・痛みなど)

736559

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは名古屋市天白区の【交通事故治療専門接骨院】

焼山の接骨院の水谷です。今回は、「転医」についてお伝えさせて

いただきます。

 

意外と知られていないのですが、現在、交通事故による肩や腕の

痛み、むち打ちなどによる首の痛みで病院や接骨院(整骨院も)に

かかられている方が、なかなか改善していないケースで、他の病院

や接骨院に「転医」ができるということです。

 

ただ、正直なところ始めの時からみてもらっているから「何だか言い

だしにくいなぁ…」という状況で、そのままもどかしい時間を過ご

されている方も少なくないのが現状のようです。

 

人として優しく素晴らしいことだと思いますが、その優しさのために

ご自身が今後、後遺症やなかなか取りきれなかった違和感などに耐え

て辛い時間を過ごさなくてはいけなくなると思うと、少しの勇気が

後の楽な状況に繋がるかもしれません。

 

 

そもそも なぜ?改善の

スピードが遅いのか!?

可能性が高いのは、あなたの痛みの本当の原因にアプローチして

もらえていない状況が考えられます。

 

たいていの場合が、首や肩が痛ければ首や肩のアプローチを

されていて、症状に対しての働きかけしか出来ていない状況

です。

 

この場合、やってもらって、その時は楽な感じがしていても

根本が変わっていないので、結局は同じことの繰り返しに

なっていて、そのうち「取りきれないクセ」が残ってしまっ

たりして大変です。

 

そのようなことにならないためにも、しっかりと体の状況を

みてもらい、あなたの【根本原因】に働きかけてもらう必要が

あります。

 

もし、あなたが今の状況に少しでも不安を感じているようでし

たら、お早めにご相談くださいね。

                             

交通事故後に首が痛い…

ボキボキしないソフトな整体で改善

                             

216008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通事故でむち打ちになったけど、どのタイミングで

見てもらえばいいのか?いつから治療を受けるべきな

のか?疑問に思うことはないですか?

 

これは、むち打ちに限ったことではないですが、なる

べく早いのがベストです。ただ、痛みの変化は長いと

1週間から10日後ぐらいに現れることもあります。

 

それまでの症状や反応に柔軟に対応することで、余分

な後遺症などに悩まされずにも済みます。逆を言うと

対応が遅れると痛みなどの症状がなかなか治らない事

態を自ら招く結果となります。

 

                             

しっかりと検査して原因を導く

                             

むち打ちで「原因」というと「交通事故でしょ?」

と、質問が返ってきそうですが、事故にあった上で

何が変化したことによって痛みが出ているかは、そ

れぞれ違ってきます。

 

その部分を探し出して、根本原因を治療していかな

いと、むち打ちだから首や肩をマッサージしていれ

ばいい…というわけではございません。そのような

対応ですとずっと調子が悪いまま、なかなか改善し

ないという結果も珍しくはありません。

 

                             

自己負担金は0円

                             

【生活】空になった財布

 

 

 

 

 

 

 

 

交通事故によるむち打ちや腰痛などにかかる費用は、

基本的に自賠責保険や自動車保険による保証を受ける

ことが出来ますので、自己負担金は必要ありません。

 

そして、貴重な時間を割いて通院をするためにお見舞

金のような形(※各保険会社によって形式は異なる)

で受診者の方には、通院ごとに慰謝料が支払われます。

 

                             

まとめ

                             

接骨院や整骨院でもこのような制度、自賠責保険や自

動車保険保険を利用しての通院が可能であるというこ

とを知らない方も多くお見えになります。

 

ただし、自損事故の場合は、その限りではないので、

ご注意ください。

 

一番大切なのは、交通事故に遇わない、起こさないと

いうことですが、もし、万が一という時の知識として

あなたのお役に立てたら嬉しいと思います。もし、判

らないことがあれば、専門家にご相談していただくこ

とをお勧めします。

 

参考サイトは、こちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/trafficaccident.html

 

 

 

                          

骨盤矯正とストレッチで

あなたの不調を改善

                          

【生活】前屈のストレッチをする女性

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたはご存知でしたか?頭痛、肩こり、腰痛、膝の痛み

や内臓に関連する不調など骨盤の位置が関係しているとい

うことを!? 前に整体で聞いたことがあるという人もあ

ると思いますし、初めて聞いて興味があるという人もいる

のではないでしょうか。骨盤と肩こりや頭痛、内臓…とな

んとなく場所も遠いし「関係あるの?」と思われたかもし

れませんね。

 

                          

骨盤と身体の関係

                          

骨盤はそもそも何かと言うと人間の身体を家に例えると、

「土台」や「基礎」の部分にあたります。そこに、前後左

右のバランスを保ちながら背骨が載っています。さらに背

骨の上には頭蓋骨が載っていたり背骨の横には肋骨が付い

ていて、さらには肩甲骨、腕へとつながります。背骨の中

には脊髄という脳から下に降りてくる神経を木に例えると

幹の部分が収納されています。

 

そして、その土台が傾いたり捻れたりすれば、その上に乗

っている上述した部分に影響が出てくることもなんとなく

想像できるのではないでしょうか。

 

                          

傾く悪影響に対して

                          

【生活】部屋でホームページを見る女性

 

 

 

 

 

 

 

 

骨盤が左右に傾くと、そこから肋骨や足の方に向かう筋肉

の付着する位置の距離が変わってしまうために、その間の

筋肉の距離も縮められたり伸ばされたりします。筋肉は、

特性として縮まっていると固まりますし、伸ばされたまま

の状態が続くと力が入りにくくなってしまいます。

 

そして、そのような状態をまず改善していくために何が必

要かというと「骨盤矯正」なのです。基礎の部分を整えて

付随する背骨や筋肉を整えてバランスを戻していけば余分

な負担がかかりにくくなり痛みが出ないというふうになり

ます。

 

                          

まとめ

                          

骨盤が傾くのは筋肉が硬くなった影響や筋肉や内臓を覆う

「筋膜」が硬くなったことも影響します(筋膜については

また別の機会に紹介させていただきます)。それを緩める

作用があるのがストレッチになります。色々な方法や伸ば

す場所の違いもありますが、まずは一般的な上の写真の様

なストレッチからはじめていただくと良いでしょう。自分

自身の身体に合わせて行うストレッチを知りたい場合は、

専門家にご相談ください。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/kotuban.html

                          

なぜ、むち打ちの後遺症が

残ってしまうのか!?

                          

193373

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むち打ちは正式には「外傷性頚部症候群」という名前がつ

いていて、交通事故などの際に衝撃に対して頚椎(首の骨

を守ろうとして首の筋肉が緊張したところを無理やり引っ

張られ部分断裂をしたり、靭帯が過度に引っ張られて部分

断裂などの損傷をした結果、首の痛み、肩こり、頭痛、神

経圧迫が増えることによる手のしびれやめまいなどの後遺

症として出てくると言われています。

 

                          

後遺症が残らないためには…

                          

上述した損傷は、ほとんどの場合に考えられ後に出てくる

症状も多くの人に共通して出てくることがあります。それ

では、それらの症状が後遺症として残らないためには、ど

うすれば良いか!

 

それは症状に対して出てくる筋肉の硬さや力の入りにくさ

関節の硬さなど、それぞれ出方は個人差があるとおもいま

すが、お一人お一人原因を見極めて、そこの根本改善をす

ることで後遺症に悩まなくて済みます。

 

                          

まとめ

                          

後遺症に悩まないようにするための方法は、いたってシン

プルのように思われたかもしれませんね。ただ、むち打ち

に限ったことではないですが、根本原因をつきとめ、その

部分が改善するようにアプローチすれば、後遺症に悩まさ

れることは無いでしょう(骨が折れて変形して治ってしま

ったことによる後遺症などは、今回は別問題とさせていた

だきます)。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/trafficaccident.html

                              

首の寝違えを繰り返さないためには?

                              

IMG_0441

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝起きたら首が痛む…横を向くのも、上下に動かすのもままならな

い… 寝違えって嫌ですよね〜。この記事を読んでいるあなたも今

までに何度か経験があるのではないでしょうか? そして、何度か

経験していても根本改善をしていないがために何度も繰り返してい

るのでは!? 身に覚えのある人は必須、そうでもないけど興味があ

るという方は、このまま読み進めて下さい。

 

                              

寝違えの原因!?

                              

そもそも何で寝違えって起こるの? っていう素朴な疑問が湧いて

きませんか? 焼山の接骨院では、このように捉えています。まず

日常生活でのクセのある動きによって固くなった首やその周辺の筋

肉が疲労などで縮んできます。その部分は固くなると、間を通って

いる血管を締め付けるようになります。そうすると筋肉に酸欠状態

が起こり痛みやコリのような反応が出てくるかもしれません。

 

ただ、それを寝ている時に無意識に近い状態でストレッチをして伸

ばすような感じで首を捻っていたり傾けた状態で寝ていたりします。

その状態も長くやりすぎると反対側が固まってしまい、そのまま起

きた時に首の関節や筋肉、それを覆う筋膜などを痛めた状態が今回

の「寝違え」の発生原因と捉えています。

 

                              

改善するためには!?

                              

DSC_3169

 

 

 

 

 

 

 

 

寝ている間のほぼ無意識で動いてしまう部分はどうしようもありま

せん。ただ、原因のほとんどが首に関係ない場所にあることが多い

傾向です。そのために根本原因を見つける必要があります。寝てい

る間に伸ばす格好をとらせてしまう真の原因は何かを探し出し、そ

の部分を変えていくことで寝違えの症状を押さえるのとともに再発

を防止することができます。そこを間違えて首や肩、背中が痛むか

らといって、その場所ばかり触っていても良くなりません。

大事なのは「根本改善」なのです。

 

                              

まとめ

                              

寝違えになってしまう前の段階のクセを見つけて、そこを改善させ

ながら痛めている場所へのアプローチをすることで症状を抑え、改

善に向かわせることができます。ただ、闇雲に首や肩をグルグル回

すようなことは自分で自分を痛めつけている行為なので真似しない

でくださいね。もし、あなたが何度も寝違えに悩まされているので

したら寝かたやまくら、寝る場所の問題、首や肩とは違う場所の問

題など微妙に影響しあった結果、症状が出ている可能性があります。

自分ではどうしよもないと思ったら、お気軽に焼山の接骨院にお問

い合わせください。

 

寝違えでどうしようもない状況になりたくないなら参考に ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/netigae.html

焼山の接骨院


愛知県名古屋市天白区
お怪我の際はお気軽にお越しください