ヘッダー

2012年 8月

みなさんこんにちは【名古屋の美骨盤コンサルタント】焼山の接骨院です。

 

 

夏季休暇でお出かけして『楽しさ+身体の疲れが…』といったところでしょうか?

疲れの中でもこの時期は渋滞に巻き込まれて長時間車に座りっぱなしで

腰が痛くなったという方が毎年多くなる傾向ですが、みなさんは大丈夫ですか?

 

 

長時間座っていて腰が痛くなるという方に共通するのが骨盤の問題です。

骨盤は大きく分けると背骨を載せている真ん中の骨が一つと、その左右にくっつく

骨が二つで全部で三つの骨で形成されています。

 

 

その真ん中の骨とくっついている場所が、半分関節のような動きをしているのですが

そこにかかる体重の『かかり方』に問題があるのです。

 

 

まっすぐにしているつもりでも傾きが出ている場合が多く、座面の硬い椅子

などでは解りやすいのですが、車の場合クッションが効いているために

傾いた部分が解りずらくなってしまいます。

 

 

そして、座ったまま片足だけを上げる動きをしていると自然に逆方向に

重心をとるようになってしまったり、身体が片寄って使われてしまう

場面が多くなってしまい、それに伴って筋肉も片寄って使われてしまいます。

 

 

例えば、右の筋肉だけが縮んで硬く緊張して左は伸ばされて弛緩しているという

状態です。そのような状況が長く続いた後に急に立ち上がろうとすると上手く

バランスが取れずに『グキッ!!』と腰を痛めてしまったりもします。

 

 

うまく筋肉の伸び縮みが出ないことにより余分な圧力が背骨の腰の部分や

骨盤の半分関節の部分(仙腸関節)にかかり痛めたり、痛みを最小限に

食い止めようと筋肉の過緊張状態に陥って痛みや違和感を出すもとにも

なってしまうのです。

 

 

その際に適切なケアをしてあげないと、なかなか痛みが取れずに苦しんで

いるという現状を目の当たりにします。

 

 

痛みは我慢すればするほど、取れる期間が長引いてしまいます

傾きが出ている部分はマッサージ等で周りの筋肉をもみほぐすだけでは

改善してきません。骨格のバランスを戻す必要がある場合もあります。

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

みなさんこんにちは【名古屋の美骨盤コンサルタント】焼山の接骨院です。

 

 

ここのところ当院にはこのような方が多く来院されます。

骨盤や背骨に違和感を感じていたり、すでに痛みを発症していたりといった方々です。

その方々が共通しておっしゃることが『前にも整体やカイロプラクティックを受けた。でも…』

ということです。『でも…』の後はみなさまの想像にお任せします。

 

 

そして、どのような説明を受けたり施術内容をお聞きすると『あっ… そこを戻していないんだ』と

思う部分も共通してあります。せっかくの矯正治療や整体、カイロプラクティックも

そこの『ポイント』に働きかけないと残念ながら効果は半減してしまいます。

 

 

ポイントは背骨の中にあります。その部分の矯正無くして真の矯正は完結されない、といっても

過言ではないと言えるほど重要なポイントです。

 

 

当院の整体治療は必ずそこのポイントに働きかけて、矯正を完了します。

もし、今までに矯正や治療を受けて満足な結果が得られなかったというかたは

一度みせていただけると、あなたの悩みが解決できるかもしれません。

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

みなさんこんにちは【名古屋の美骨盤コンサルタント】焼山の接骨院です。

 

 

この記事をお読みのあなたはウエストラインに自身がおありですか?

『… … …』という方は、最後までお付き合いいただけると幸いです。

 

 

ウエストラインをどうにかしたいと思って、腹筋やエアロビクス、各種エクササイズに

はまったという経験もおありなのでは? 

三日でやめちゃった… ある程度は頑張った…

筋肉痛に耐えられなかった… などなど色々と聞こえてきそうですが。

 

 

運動だけでくびれを出そうと思うとかなり大変なのです。よっぽど負荷をかけて

長時間運動してもなかなか理想のプロポーションを手に入れるのは難しいのです。

 

 

ただ、ウエストラインを引き締めやすい状態や新陳代謝を良くしたり、脂肪の燃焼を

促すことで格段に変化を早めることが期待される方法があります。

 

 

実際に当院で施術を受けていただいた方は1ヶ月でGパンのサイズがツーサイズダウン

したという方もみえます(初めから太っている人ではないですよ)。

 

 

もともとが医療技術から発展して美容技術になっている方法なので安心して

受けていただくことが出来ます。

今までいろんな方法にチャレンジしてきて、残念ながら失敗してしまった…

そんなあなたにこそ最適な方法かもしれません。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさんこんにちは【名古屋の美骨盤コンサルタント】焼山の接骨院です。

 

 

肩こりのみなさんへ質問です。

あなたの肩こりは本当の肩こりですか?

『…肩こりに本当も嘘もあるの??』 と思われた方も多いと思います。

 

 

その前に肩こりって何ですか?

実は肩こりって病気みたいに思われがちですが、症状を表す言葉にすぎないのです。

つまり、症状が出てくるためには原因になることが必ずあります。

 

 

『わたしは何もしなくても方がこる』そういう方もお見えだと思いますが、そんなあなたも

実は探っていけば必ず原因になっている部分があります。

 

 

本人は何もしていないと思っていても、よくよく聞いて行くと座り方が悪かったり

自宅での休み方にクセがあったりする方が100%に近い割合明らかになります。

 

 

そして、そのクセの部分だったり日常生活の過ごし方に肩こり改善のカギが潜んでいます。

その鍵の部分を改善していくためには、ただ意識しているだけでは善くなりません。

 

 

いい状態にしようと頑張ってみてもクセが付いているのですぐに悪い姿勢に戻ってしまう

ということを繰り返す傾向にあります。

その傾向に対して、必要なことが骨や筋肉のバランスを戻すことにあります。

 

 

バランスを戻すためには場合によっては背骨や骨盤の矯正が必要でしたり

筋肉の出力を変えるための運動が必要だったりします。

そういった部分を改善させるためには、一生懸命もみほぐそうとしても何も変えることは

できません。

 

 

そのために必要な方法は、お一人お一人それぞれ違ってきます。

当院では、その部分をしっかり判断しそれぞれの症状に合わせた方法を提案し施行していきます。

 

 

あなたの肩こりもあきらめなければ善くできるかもしれませんよ。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさんこんにちは【名古屋の美骨盤コンサルタント】焼山の接骨院です。

 

 

突然ですが質問です。

この寝苦しくなってきている今日この頃、あなたはエアコンをつけて就寝されていますか?

 

 

イエスの方に質問です。

朝方、こむら返りや足がツリそうになったりすることはありますか?

 

 

『ある』とお答えいただいた方は就寝前を含む一日の水分補給量は足りていると思いますか?

もしかすると『若干少ないかなぁ』と思われている方が多いのではないでしょうか?

 

 

特にこの季節は足がつったりする原因の一つとして体水分量の減少が挙げられます。

ただでさえ他の季節より汗が出て水分が奪われます。

『わたし、あまり汗かかない方だけど…』という方も実は… …

 

 

身体から水分が蒸発して抜けていくってご存知ですか?

呼吸の際にも口や鼻から知らないうちに水分が蒸気になって抜けているのです。

そのことを『不感蒸拙』といいます。

「いやいや、わたしあんまり呼吸しない方だから…」っていう方はいないですよね?  笑

 

 

この不感蒸拙がエアコンの中で無理やり湿度を下げている状況で、乾燥した感覚が強いような時や

長時間その環境下にいる時におきやすくなります。

 

 

そうした時に『こむらがえり』や『足がツル』といった現象が起きます。

全体的にも水分量が減っているのですが、身体の部分でも足などの末端の部分は

特に影響を受けやすくなります。

 

 

もともとの足の筋力の低下や使われ方の問題、伸び縮みの問題など、いろいろ

影響することが重なって、足がつったりしている方が多いのです。

 

 

この状態に陥っている方の年齢層は高齢者ばかりではございません。

当院にお見えになっている方も若年層から高齢者まで同じ症状を訴えてみえます。

(ただし、症状が出てきている経緯はみなさん同じではございません)

 

 

対策として大事になってくることは、まず第一に水分の補給ですね。

ミネラルウォーターや経口保水液などが望ましいですね。

 

 

専門医によりますとカフェインやアルコールの入った飲料は、数分から数時間の間に

尿として水分が身体から出ていってしまうので水分補給したうちに入らないと

考えていただいた方がいいそうです。

 

 

もし、摂取した場合は同等量の水やノンカフェインのお茶などを飲んでいただいた方が

よいそうです。

 

 

そして、ツッた状態に何をすればいいのかといいますと、ある部分のストレッチと

必要に応じた部分の強化をしてあげると足がつらなくなります。この部分に関しては

三者三様でみなさんが全員同じ位置をストレッチすればよいというわけでは

ございませんので割愛させて頂きます。

 

 

もし、なんらかの違和感や、もうすでに痛い思いをしているといった方は

お早めの対策をおすすめいたします。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

焼山の接骨院


愛知県名古屋市天白区
お怪我の際はお気軽にお越しください