ヘッダー

2015年 12月

                             

猫背のストレッチと整体で姿勢改善①

                             

IMG_0495

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫背のストレッチは、色々とやるべきことがあります

が、今回は、背骨に対しての一つの方法を、ご紹介さ

せていただきます。真似するのも簡単ですので無理の

ないように、やってみてください。まず上の写真のよ

うに体の後ろに手を回していただき、指を組みます。

 

IMG_0148IMG_0497

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、次に胸を張りながら肘をまっすぐに伸ばしま

す。肩甲骨をできるだけ背骨にくっつけるように胸を

張ります。この時、体が斜めに倒れたりしないように

気をつけてください。

 

IMG_0498

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、軽く(本当に軽〜く、と言うぐらいで)顔を

上に向けて、首が反るようにします。首を反ることで

一連の動きで反らされた背骨が、もうひと伸びするよ

うなイメージです。この格好で10〜20秒間ストレ

ッチをします。回数は、1回に2〜3回行っていただ

くと、良いでしょう。無理やりやらなければ何回やっ

ていただいても害になることはないので安心してくだ

さい。

 

                             

まとめ

                             

このストレッチで、すべての猫背の原因が改善するわ

けではありません。ただ、繰り返し行うことで、これ

まで『猫背って治るのかな!?』と、思ってしまって

いた人の背骨の硬さが緩和して、背骨を支える筋肉が

「うまく機能」しやすくなります。この「うまく…」

という部分が案外できていない人が多いため、「気付

いたら猫背」という状態になっていたりします。

 

そして、ストレッチを頑張ってやることで、ご自身で

整体を行っているような変化を生み出せます。

 

ただ、張り切りすぎて無理をするのも心配なので、強

引に胸を張ったり、首を強く反りすぎたりはしないよ

うに、ご注意ください。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/index.html

 

 

 

                             

ぎっくり腰は、予防できますか?

                             

IMG_0443

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぎっくり腰は、予防できますか?」と、よくぎっく

り腰を繰り返されている人に聞かれることがあります。

答えは「イエス!」です。そもそも、ぎっくり腰は、

生活習慣で、身についてしまった動き方や形のクセが

原因になっていることが多い傾向にあります。なので

原因を見つけて改善していくと予防ができます。

 

                             

ぎっくり腰の3つのタイプ

                             

一言にぎっくり腰と言っても、原因が全て同じではあ

りません。タイプを大きく分けて3つに分かれます。

一つは、腰部椎間関節(ようぶついかんかんせつ=腰

骨の関節)の捻挫、仙腸関節(せんちょう関節)の捻

挫、腰部筋膜炎に分かれます。これらは、ざっくりと

分けていますが、併発して出ている場合もあります。

そして、もっと大事なことが、それらが起こってしま

う原因です。

 

                             

原因は何…!?

                             

【腰痛】重い荷物を持ってギックリ腰になった女性

 

 

 

 

 

 

 

 

原因は、写真のような持ち方の問題もありますが、も

っと大事なのは、その体勢で、なぜ痛めてしまったか

が重要です。例えば、股関節の筋肉が硬く伸張性が失

われ腰に悪影響を及ぼしてしまう場合や足首のバラン

スが悪くて、何かの動作をした拍子にぎっくり腰にな

ってしまう場合もあります。そのように原因は、人そ

れぞれ違ってきます。ある人には良い予防法でも、あ

なたには逆効果になることさえありえます。

 

                             

まとめ

                             

予防法も、状態に合わせたものでなければ、意味をな

さないとまでは言いませんが、あまりプラスに働かな

い場合もあります。そのため、まずはあなたがぎっく

り腰になってしまった時に治してもらったお医者さん

や治療院の先生などに、相談して教えてもらうのが、

一番いいと思います。たまに、動画などで検索して、

真似して体操やストレッチをやって、かえって痛みを

ひどくしたりという方もいますので、ご注意ください。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/youtsuu.html

 

 

 

                             

ひどい肩こり、その場しのぎに

なっていませんか?

                             

IMG_0441

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでの「その場しのぎ…」どういうことかと言いま

すと、肩がこったからマッサージや指圧を肩だけに行

っていないかどうかということです。「えっ!?肩が

こるから肩をもんで何が悪いの?」そんな風に思われ

た方が多いのではないでしょうか。その方法だと、残

念ながらなかなか肩こりから開放されない日々を過ご

してしまう可能性が高くなります。

 

                             

肩こりは肩をもんでいるだけでは

不十分…

                             

肩をもむ行為が必要になるのは、肩が硬いと判断され

るからだと思います。それでは、「なぜ肩が硬くなる

のでしょうか?」それは、頭の位置と体の位置の関係

が大切になります。体を横から見たときに頭の位置が

体の真上に乗っているような状態が理想の位置としま

す。肩こりがひどい人の傾向は、頭の位置が若干、体

の位置より前に出てしまう状態になりがちです。

 

ちなみに横から見たときの体の重心線というものが、

あるのですが、重心線より頭の位置が5cm前に出る

だけで運動学的には、背骨の首から腰にかけて5〜

10kgの負担がかかるとも言われています。なので、

常に幼い子供を背中におぶって生活をしているよう

な状態とも言えます。

 

それが、生活動作で肩に負担がかかりやすい人が肩

の周りの筋肉が緊張して「肩がこった」状態を作り

出すのです。

 

                             

肩こりを根本改善するためには!?

                             

【生活】改善して仕事がはかどるビジネススーツの女性

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、何をすればいいのかが疑問になりますよ

ね? まず、初めにやることは頭の位置を重心から

ずらしてしまっている要因を探し出すことです。こ

れが、肩こりを作り出している「原因」と、考えて

も良いでしょう。その原因が見つかればその部分を

改善していくことで、かなり肩こりが軽減されると

思います。ただ、この原因については、人それぞれ

の生活習慣などによっても異なりますので、しっか

りと見極める必要があります。

 

                             

まとめ

                             

原因にアプローチできれば、ほぼ肩こりは改善して

きます。それをやって初めて肩の動きを改善したり

マッサージすることで、肩の柔軟性が戻ったりこら

なくなったりしてきます。

 

もし、あなたが長年の肩こりに悩まされているのな

ら原因へのアプローチが足りていないのかもしれま

せんね。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/katakori.html

                             

頭痛、偏頭痛、めまい、根本から

改善するためには

                             

IMG_0442

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは、焼山の接骨院の水谷です。今、

あなたが、このページをご覧になっているということ

は、頭痛や偏頭痛、めまいにお悩みなのですね。そし

て、いろいろと検査を受けたり、治療に行っているけ

ど、なかなか改善されていないのではないでしょうか?

 

                             

なかなか改善しない理由

                             

それでは、なぜ改善しないのかが気になりますよね。

答えは、単純に言ってしまえば、今まで根本を改善する

ためのアプローチが行われていないからです。どういう

事かと言うと、頭痛がすると言えば頭痛薬が処方された

りして、様子を見るぐらいで終わっていることが多いよ

うです。頭痛やめまいの原因は、人それぞれですし、意

外な場所にある事も珍しくはないです。

 

                             

原因と思われる意外な場所

                             

【頭痛】頭痛薬とにらめっこする女性(アップ)

 

 

 

 

 

 

 

 

焼山の接骨院の症例でいうと、20年来の頭痛と吐き気

めまいに悩まされていると言われて来院された方の話を

します。その方は、MRIやCTなど検査をしたけれど異常

がないと言われて薬だけを処方され、改善が見られず、

色々な病院や治療院、マッサージ屋さんなどを渡り歩い

ていたという状況でした。

 

そして、当院を受診され、検査をしているときのことで

した。その方は、右足のバランスが非常に悪く、そこか

らバランスが崩れていたため、もっと詳しく足を見てい

きました。

 

すると、親指の付け根の関節が全くと言っていいほど曲

がらなかったのです。そこに原因があるとみて、しばら

く足の指の付け根の関節を動くようにしながら、首から

肩周りの動きの改善を図りました。

 

もうすぐ2ヶ月が経過しようとした頃、その方の症状は

ほとんど出ていないと言っていいほど改善しました。

 

                             

まとめ

                             

現代の西洋医学を否定するつもりはないですが、症状の

原因を全て網羅できる検査法は、まだまだ存在していな

いと思います。上記の例では、筋膜という筋肉の表面を

覆っている組織の異常があり、そのつながりのある頭部

に影響が出て、頭痛やめまいを伴っていました。

 

このように、頭痛だから必ず原因が、頭の中や首や肩周

りにのみ存在するということは、ないのです。あなたが

本当に改善を望むなら、しっかりと根本原因を調べても

らい、施術してもらえるとを選ばれることをお勧めしま

す。

 

参考サイト ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/zutsuu.html

 

 

 

                             

あなたの足のしびれの原因と腰痛は

無関係かも…

                             

【脚・ひざ】足の悩みで部屋にこもりがちな女性

 

 

「えっ!」腰痛が出るから、しびれるんじゃないの?

そのように思われる方も多いと思います。足がしびれ

て調子も悪くて病院に行くと、ほとんどの場合、腰の

レントゲンを取られると思います。そして、しびれが

ある場合は、腰から足にかけて出ている神経が腰の部

分で圧迫されている可能性があって、しびれが出るの

です、と説明を受けているのではないでしょうか?

 

                             

しびれの原因はいくつかあります

                             

足のしびれの原因は、いくつか考えられます。例えば

皆さんも経験したことがあるんじゃないでしょうか?

正座を長くしていてしびれが切れる…なんてこと。こ

れは、足の血液の循環が、足が自分のお尻で圧迫され

続けて悪くなっている状態で、血液に乗って運ばれる

はずの酸素や栄養分が不足してしまうことによって起

こるしびれです。この他にも、筋膜の不調によってリ

ンパ液や細胞の外を満たしている細胞外液の流れが滞

ることによって、しびれの症状を感じさせる現象もあ

ります。

 

                             

しびれの対応も十人十色

                             

【生活】前屈のストレッチをする女性

 

 

 

 

 

 

 

 

先に述べたように、しびれの出方は一つではありませ

ん。そのために、しびれのある人全員に同じアプロー

チをしていても解決できるのは数分の一の確率と言っ

てもいいでしょう。本当に解決するためには、一人一

人の状態をしっかりと見て、その状態に合う解決法を

選ばなければ、なんの変化も生み出せません。

 

                             

まとめ

                             

しびれの中でも、どうしようもない状態のものも、も

ちろんあります。ただ、ちょっとアプローチの方法を

変えることで、「あれっ!?」と言うぐらいにラクに

なってしまう状況の「しびれ」もあります。たとえそ

れが数十年来のしびれでもです。もし、あなたが今ま

でに、しびれに対するアプローチを数例しか試してい

なくて改善していない状況なら、まだ、あきらめなく

ても大丈夫かもしれません。一度、方法を変えてみる

ことをお勧めします。

 

焼山の接骨院オフィシャルサイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/

 

 

 

 

焼山の接骨院


愛知県名古屋市天白区
お怪我の際はお気軽にお越しください