ヘッダー

姿勢の記事

                             

背骨の歪みを矯正する

3つのメリット

                             

d07fafd71a558822453604b4d71bea56_s

 

 

 

 

 

 

 

 

背骨の歪みや矯正って聞くと「ボキボキ」されて痛い

んじゃないの!? そのような心配をされる方も多い

と思いますが、安心してください。矯正はボキボキす

る方法ばかりではありません。

 

そして、矯正を行うことのメリットがあります。

1つ目は、姿勢が正されて背骨の中に入っている脊髄

(神経を機に例えると幹の部分)の働きが向上し、体

の調子が整う。

 

2つ目は、背骨と肋骨でできている関節の可動性が増

して、1回の呼吸の量が増える。増えることで酸素を

取り込む量も増え、新陳代謝の向上につながる。

 

3つ目は、背骨のバランスが改善することで、崩れて

いた時に余分に使っていた筋肉の負担が減り、痛めて

いたところの回復が進みやすくなる。

 

この他にもメリットは、ありますがザッとあげるとこ

のような感じです。

 

                             

慢性的に背中の不調が気になる…

                             

慢性的に背中(首から腰にかけて)の不調を感じてい

るのなら背骨のどこかの高さにねじれや前後左右にス

ライドするような形でずれていることが想像できます。

 

その部分でバランスを崩し、各々の動きによって負担

のかかるところに痛みや違和感が発生します。そのよ

うな症状を感じている場合はマッサージなどで筋肉を

揉んでいるだけでは、なかなか改善が見込めないでし

ょう。

 

                             

まとめ

                             

マッサージで改善しない理由として、ねじれを発生さ

せている原因には働きかけていないため、揉まれて気

持ち良くはなっても根本的には変化が望めません。

 

また、ねじれが出てしまうこと自体にも原因がありま

す。その辺りは、またの機会に更新する記事の中で、

お伝えする予定です。

 

もし、あなたが慢性的な背中の症状に悩まされている

のでしたら、お近くの整体院や治療院でご相談いただ

くことをお勧めします。

 

 

 

                             

産後の抱っこで腕がしびれる…

辛いですね

                             

4f07235f1fbc09079d1a232e973dc32b_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

産後の育児は、睡眠不足や長時間の授乳、抱っこなど

が続くことで疲労が重なってきて大変ですね。その上

腕がしびれて辛くなってくると泣きたくなっちゃう…

と、おっしゃる方も多いです。

 

あなたは、そんなお悩みないですか?

 

                             

腕のしびれの原因

                             

原因はいくつか考えられます。ざっくり言うと、腕に

着く神経の圧迫がどこかで出ているケース、血管の圧

迫がどこかで起きているケース、筋膜の緊張が強くな

りリンパ液や他の細胞外を満たしている液体の流動が

上手くいっていないケース、などがあります。

 

産後の育児中に見られるケースは、筋膜の緊張による

もので、出ている場合が多いように思います。

 

                             

なぜ、筋膜が緊張するのか?

                             

 【手首・肘】肘が痛み押さえる女性(アップ)

 

 

 

 

 

 

 

緊張する原因に多いのが、お子さんの横に添い寝をし

ていて、腕が圧迫し続けたり、寝かしつけようとして

ポンポン体を軽くたたくように使っていて疲労による

緊張だったり、授乳時の腕の格好が変な角度のまま、

やり続けて、その後で筋膜の緊張が強く出て、腕がパ

ンパンでしびれも伴っている、という状態です。

 

そういう原因が考えられるために実際にそういう状況

がるのなら上記の原因になることを工夫したり、逆の

ことをしてあげればラクになります。

 

                             

まとめ

                             

育児中で何かと忙しく、ついつい我慢を強いられるよ

うなことって多いですよね。なかなか、お子さんもい

て、改善したいけど時間が取れなかったり、預けると

ころがないから…と、諦めがちになりますね。

 

ただ、この頃は産後の対応をしている治療院も増えて

いますのでインターネットなどで探して、お近くの治

療院で見てもらうのもいいと思います。

 

その前に、長時間の抱っこなどで姿勢が崩れてしまう

ケースもありますので、まずは悪い姿勢になっていな

いかのチェックと、その改善として良い姿勢を意識す

ることが大切になります。無理のないように試してく

ださいね。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/sango.html

 

 

 

                             

しこりのある肩こり「それ本当の

しこり」ですか!?

                             

【肩こり】首の横に違和感がある女性

 

 

 

 

 

 

 

 

肩を触られて「硬い」とか「しこりがある」という風

に言われた時に、一つ注意してほしいことがあります。

 

触られている時の「姿勢」です。立っていたり座って

いたり、もしくは寝ている時に触られているのか?

その部分が非常に大切になってきます。

 

                             

頭の重さは〇〇と同じぐらい

                             

何と同じだと思いますか?ご存知の方もいるでしょう

が、頭の重さはボウリングの玉の重さと同じぐらいで

4〜5kgほどと言われています。手で、ボウリングの

玉を持つ時って決して軽々は持てないですよね!?

 

その重さを首で支えているわけですが、あなたは体が

起きている時と寝ている時とで、頭を支える力が違う

のは、なんとなく解りますよね?

 

                             

起きている時と重力の関係

                             

018638

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体が起きて立っている時は、必ずボウリングの玉と同

じぐらいの頭を支えるぐらいの筋力を使わないといけ

ません。つまり力が入っている状態なのです。そんな

状態の時に首を触れば、誰の首を触っても硬くなって

いますし、やせ型の人で筋張っているような細い人は

そこを触れば「しこり」のように感じる場合もあるで

しょう。

 

それをさも本当の「しこり」だと思って慌てないでく

ださいね。ただし、本当にしこりがある場合もありま

すので、ご注意を! 簡単に見分けるために…

 

                             

まとめ

                             

簡単に見分けるためには、首の筋肉に力が入っていな

い寝転んだ状態で触るのがベストです。それでも、あ

んまり強烈に押したりすると痛くて力が入ってしまう

場合もありますので、ご注意ください。

 

その時に硬くなければ「しこり」ではない可能性が非

常に高いです。それでも硬い場合は、筋肉の問題やリ

ンパ腺の問題など病気を疑うような場合もあります。

 

ただ、肩こりがひどくて筋肉の中に「硬結(硬結)」

という状態で硬いしこり様に触れる場合もありますの

で、わからない時は医療機関や専門家に相談してくだ

さい。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/katakori.html

 

 

 

 

                             

猫背のストレッチと整体で姿勢改善①

                             

IMG_0495

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫背のストレッチは、色々とやるべきことがあります

が、今回は、背骨に対しての一つの方法を、ご紹介さ

せていただきます。真似するのも簡単ですので無理の

ないように、やってみてください。まず上の写真のよ

うに体の後ろに手を回していただき、指を組みます。

 

IMG_0148IMG_0497

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、次に胸を張りながら肘をまっすぐに伸ばしま

す。肩甲骨をできるだけ背骨にくっつけるように胸を

張ります。この時、体が斜めに倒れたりしないように

気をつけてください。

 

IMG_0498

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、軽く(本当に軽〜く、と言うぐらいで)顔を

上に向けて、首が反るようにします。首を反ることで

一連の動きで反らされた背骨が、もうひと伸びするよ

うなイメージです。この格好で10〜20秒間ストレ

ッチをします。回数は、1回に2〜3回行っていただ

くと、良いでしょう。無理やりやらなければ何回やっ

ていただいても害になることはないので安心してくだ

さい。

 

                             

まとめ

                             

このストレッチで、すべての猫背の原因が改善するわ

けではありません。ただ、繰り返し行うことで、これ

まで『猫背って治るのかな!?』と、思ってしまって

いた人の背骨の硬さが緩和して、背骨を支える筋肉が

「うまく機能」しやすくなります。この「うまく…」

という部分が案外できていない人が多いため、「気付

いたら猫背」という状態になっていたりします。

 

そして、ストレッチを頑張ってやることで、ご自身で

整体を行っているような変化を生み出せます。

 

ただ、張り切りすぎて無理をするのも心配なので、強

引に胸を張ったり、首を強く反りすぎたりはしないよ

うに、ご注意ください。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/index.html

 

 

 

                          

「頭痛薬が効かない…」

 辛いですよね

                          

IMG_0442

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「頭痛薬が効かないんです…検査をしたけれど異常がない

 と言われるんです…でも頭痛が治らなくて…」

このようなお悩みで焼山の接骨院を訪れる人は、年々増え

ているように思えます。なぜ、そうなっているのかという

と近年のIT(アイティー)化が急速に発展し、コンピュー

ターやタブレッット端末などの使用頻度が増えていること

も手伝っているからだと思えます。

 

                          

なぜ、IT化と頭痛が関係するのか?

                          

結論から言うと「姿勢」が関係してきます。姿勢が悪くな

ることで頭の位置が正常な位置と比べ前に出て行く傾向が

あります。この位置に馴染んでしまっていることが問題と

考えられます。その位置によって影響を受けるのが筋肉を

覆っている筋膜、それに連結している頭蓋骨を覆う骨膜、

そして頭蓋骨の縫合線(頭蓋骨は23個の骨が、パズルの

ように組み合わさり、その合わさっている部分の線のこと

)、首の骨の小さな穴を通る椎骨動脈などが、関係してき

ます。

 

                          

どんな時に頭痛が出るの?

                          

上述した筋膜や骨膜などが過剰に緊張しているような場合

に頭蓋骨の縫合の部分の骨のたわむような動きの可動性が

減少します。そのことで、次に頭蓋骨の中に収められてい

る脳や脊髄、それを覆う「硬膜」の緊張状態も作られます。

そのことで頭痛がひき起こされる可能性が出てくるのです

が、だんだん話が難しくなってきましたよね…。

 

                          

まとめ

                          

上述した難しい仕組みで頭痛になった場合、レントゲンや

CT検査、MRIなどの画像診断では今のところ何も判明しま

せん。と言うよりお医者さんの判断する判断基準に骨膜や

​筋膜といった部分が当てはまらないからです。ただ、世の

中には別の医学的判断基準が存在します。

 

アメリカ発祥のオステオパシーやカイロプラクティックと

いう医学の判断基準は、日本でのお医者さん、世界で言う

とメディカルドクターと言われる人たちと解剖学や生理学

などの捉え方が違っているために痛みなどの不具合に対し

ての捉え方やえ方が違い、治す方法も違ってきます。

 

もし、あなたがお医者さんの判断だけで改善を諦めている

のなら、時期尚早かもしれません。最後まで諦めずに専門

家に相談しましょう。

 

注意!:決してお医者さんの判断基準が間違っているとい

う話ではないです。捉え方を変えれば方法が代わり改善の

可能性が広がるというアドバイスですので医療関係者でお

気を悪くされた方がございましたら謝罪します。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/zutsuu.html

焼山の接骨院


愛知県名古屋市天白区
お怪我の際はお気軽にお越しください