ヘッダー

接骨院の記事

                             

こんなことも「ぎっくり腰」の

原因になります

                             

32e9287b20337c22246593bec4ff4427_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは焼山の接骨院の水谷です。あなた

はご存知ですか!?三月・四月と「花粉症」に悩まさ

れる人が多いこの時期ですが、年間を通して見ても

「ぎっくり腰」で調子を崩す人も多くなります。意外

だと思いませんか?

 

                            

なぜ、ぎっくり腰の人が増えるのか?

                            

三月から四月にかけて気温の変動が激しいのも、みな

さん感じていると思いますが、それが関係してきます。

人間の体は非常に優れた機能を持っていて、ホメオス

タシス=恒常性(こうじょうせい)という機能が備わ

っています。聞いたことあるような無いような…とい

う感じかもしれませんが、簡単に言うと体の状態を外

部環境にかかわらず一定に保つ機能のことです。

 

                             

寒暖差との関わり

                             

【生活】部屋でホームページを見る女性

 

 

 

 

 

 

 

 

ホメオスタシスの部分で今回関係するのは気温差によ

る影響です。人間は、寒いところに行っても暑いとこ

ろに行っても関係なく体温は、ほぼ一定ですよね。

実はその状態を保つために体はエネルギーを使って頑

張っている状況にあります。頑張っている状態が長く

続くと疲労してきます。疲労が蓄積すると体は硬くな

ります。硬くなると痛めやすくなります。

 

                             

まとめ

                             

疲労して体が硬くなると少し体に負荷がかかるだけで

痛めてしまうことがあります。特に体を動かすことの

多くなるこの時期は腰にかかる負担も増えます。そし

て、ぎっくり腰になる人も増える傾向です。中には花

粉症がひどくて、くしゃみをした時にぎっくり腰を引

き起こす例も少なくありません。

 

ホメオスタシスの影響だけでなく、この時期は活動量

も増え疲労の蓄積もしやすいので体の手入れには気を

つけてください。

 

ちなみに、この時期が過ぎれば、ある程度体も慣れて

きて、そこまで疲労感のために痛めてしまうというこ

とも少なくなるようです。

 

 

 

                             

なぜ、左右の後頭部が痛むタイプの

頭痛が出るのか?

                             

6f8d28402b88654456fe140c75ce05dd_s

 

 

 

 

 

 

 

 

後頭部の頭痛に限らず、頭痛が出ると憂鬱になります

し、ちょっと怖い感じがしますよね。ただ、痛みのタ

イプで、なぜ頭痛が起きるのかを知っていれば安心で

すね。今回は、頭痛の中でも後頭部に出ているタイプ

のパターンを解説させていただきますね。

 

                             

後頭部が痛む理由

                             

後頭部が痛む時の理由が、いくつか挙げられます。ま

ず、後頭骨(こうとうこつ=後頭部の骨)と首の一番

上の環椎(かんつい)と二番目の軸椎(じくつい)を

結んでいる小さな筋肉があります。その筋肉の左右ど

ちらかが硬くなり血管や神経の通り道を狭めてしまい

それが元で痛むケースがあります。

 

もう一つは、環椎の位置がずれているケースや、さら

に頭蓋骨の後頭骨と蝶形骨(ちょうけいこつ=こめか

みの骨)の関節の噛み合わせの異常など、いくつかの

原因が挙げられます。これらの複合した症状の場合も

あります。

 

                             

間違った対処にご注意を!

                             

b894c88bbd01d984bf0b6b72f4614ca0_s

 

 

 

 

 

 

 

 

後頭部の痛みやそれに伴う頭痛の時にやりがちなのが

その部分を指で押してしまうことです。これは非常に

危険なので、やるクセがある人はご注意ください。な

ぜ危険かと言いますと、その部分は繊細で後頭部自体

が環椎とともにバランスをとるセンサーのような役割

をしています。

 

そのセンサーを無理やり押して、少しずれるような状

況になってしまうと、体のバランスが上手く取れなく

なり、原因不明のめまいや吐き気などの症状を呈する

結果にもなりかねません。

 

                             

まとめ

                             

後頭部の頭痛がきになる時は、まず姿勢を正して正面

を向いて立つか座るかで、首を捻らずに真横に倒しま

す。その時に首の動きだけで行い動きづらい方がない

かをチェックしてみてください。もし、どちらかが明

らかに動きが悪い状況なら、まずはその部分を変えて

いく必要があります。

 

それではどこに行けばいいのか?

 

お勧めするのは「頭蓋骨の調整」を行っている接骨院

や整骨院、整体院などの治療院の先生に相談してみて

くださいね。おそらく、その部分の異常も含め、他の

関連部位もしっかり検査してくれると思います。根本

原因をしっかりと改善してもらえれば、あなたの症状

はラクになるはずです。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/index.html

 

 

 

                             

交通事故後に首が痛い…

ボキボキしないソフトな整体で改善

                             

216008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通事故でむち打ちになったけど、どのタイミングで

見てもらえばいいのか?いつから治療を受けるべきな

のか?疑問に思うことはないですか?

 

これは、むち打ちに限ったことではないですが、なる

べく早いのがベストです。ただ、痛みの変化は長いと

1週間から10日後ぐらいに現れることもあります。

 

それまでの症状や反応に柔軟に対応することで、余分

な後遺症などに悩まされずにも済みます。逆を言うと

対応が遅れると痛みなどの症状がなかなか治らない事

態を自ら招く結果となります。

 

                             

しっかりと検査して原因を導く

                             

むち打ちで「原因」というと「交通事故でしょ?」

と、質問が返ってきそうですが、事故にあった上で

何が変化したことによって痛みが出ているかは、そ

れぞれ違ってきます。

 

その部分を探し出して、根本原因を治療していかな

いと、むち打ちだから首や肩をマッサージしていれ

ばいい…というわけではございません。そのような

対応ですとずっと調子が悪いまま、なかなか改善し

ないという結果も珍しくはありません。

 

                             

自己負担金は0円

                             

【生活】空になった財布

 

 

 

 

 

 

 

 

交通事故によるむち打ちや腰痛などにかかる費用は、

基本的に自賠責保険や自動車保険による保証を受ける

ことが出来ますので、自己負担金は必要ありません。

 

そして、貴重な時間を割いて通院をするためにお見舞

金のような形(※各保険会社によって形式は異なる)

で受診者の方には、通院ごとに慰謝料が支払われます。

 

                             

まとめ

                             

接骨院や整骨院でもこのような制度、自賠責保険や自

動車保険保険を利用しての通院が可能であるというこ

とを知らない方も多くお見えになります。

 

ただし、自損事故の場合は、その限りではないので、

ご注意ください。

 

一番大切なのは、交通事故に遇わない、起こさないと

いうことですが、もし、万が一という時の知識として

あなたのお役に立てたら嬉しいと思います。もし、判

らないことがあれば、専門家にご相談していただくこ

とをお勧めします。

 

参考サイトは、こちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/trafficaccident.html

 

 

 

                              

腰の痛みの原因が腰以外にあるとしたら?

                              

IMG_0443

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「​腰の痛みの原因が腰に無いなんてことあるんですか!?」このよ

うな質問を受けることがあります。そのような時に焼山の接骨院で

は、「こちらにかかっている腰痛のほとんどの人の原因が腰に無い

ですよ」とお答えしています。なぜ、そんなことが言えるのか!?

実際に、原因を探る検査をしっかりしていると腰に原因がある人を

見つけるほうが難しいからなのです。

 

                              

こんな場所が原因に!?

                              

​腰の痛みのある人の原因で多いのが股関節の硬さに起因しているこ

とが多い傾向です。ただ、離れている場所でいうと足の指の動きが

悪くなっているためにバランスが崩れて腰に負担がかかっているケ

ースもあったりします。その場合は、はじめ本人はビックリされる

ことがあります。そして、その場合に足の指の動きを戻しつつ腰の

状態の改善を行うことで腰痛がラクになっていくのを実感されるの

で、さらに驚かれることがあります。

 

                              

腰痛を改善させるには?

                              

【生活】改善して仕事がはかどるビジネススーツの女性

 

 

 

 

 

 

 

 

腰痛の原因を探ること自体は難しく無いですし、痛みを取ってラク

にすることも同じです。あなたの原因が、股関節の動きの悪さにあ

る場合は、股関節の動きの悪さを変えていくことが必要です。足首

の動きが悪いことが腰痛の原因なら同じことが言えます。

 

                              

まとめ

                              

あなたが現在受けている治療やセラピーなどで改善が見られてい無

い場合は、原因を探ったりアプローチしたりということが足りてい

無い可能性があります。本当に改善をさせるためには根本原因にア

プローチする他無い!と言い切ってもいいぐらいです。いつも受け

てる慣れた施術もいいかもしれません。それでもやっぱり治したい

と考えられるなら根本を変えていくことをおすすめします。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/youtsuu.html

                              

一瞬で姿勢を良くする方法

                              

【生活】笑顔のビジネススーツ女性

 

 

 

 

 

 

 

 

「一瞬で?」そんな風に思われるかもしれませんが、本当に一瞬な

のです。焼山の接骨院に訪れる方にお伝えしている方法は、一瞬で

姿勢を良い姿勢に保つことができます。その方法も簡単で、骨盤の

上のベルトのラインが「カギ」になります。体を横から見たときに

「重心線」という線がありまして、そこに幾つかの骨のポイントが

そろっていることが、キレイな姿勢を保つのにもプロポーションを

持するのにも役立ちます。

 

                              

キレイな重心線

                              

そもそもキレイな重心線って、どうなっていればキレイなのかとい

うことが大事ですよね。ポイントとしては「耳の穴」「肩甲骨の外

の骨(肩峰)」「股関節の外側の骨(大転子)」「膝のお皿の後ろ」

「外くるぶしの1cm程前」このポイントが立った状態で横から見た

ときに揃っている状態が、キレイに重心が整っていると言えます。

逆にこのポイントのどこかがズレているとバランスが悪く腰痛や肩

こり、膝の痛みなど関節に由来する痛みを出すこともあります。

 

                              

姿勢を良くするポイント

                              

【生活】改善して仕事がはかどるビジネススーツの女性

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、バランスが崩れたときに、どの部分を意識すれば姿勢が

よくなるか? それは骨盤の上の「ベルトのライン」です。このラ

インが立っている状態で横から見たときに地面に対して「水平」に

なっているかがポイントです。猫背気味で骨盤が後ろに倒れるタイ

プの人は、このラインの前側が天井の方向を向くように角度がつい

てしまいますし、反り腰で骨盤が前に倒れるタイプの人は、このラ

インの前側が下を向いてしまう角度になります。

 

水平を常に維持することを心がけていただくと、骨盤や背骨、肩の

位置が「自然」に整いキレイな姿勢になります。「たったこれだけ

…?」と思われたかもしれませんが、かなりの効果が期待できます。

 

                              

まとめ

                              

注意点として、背骨が曲がっていたり、反っていたりすると背筋側

や腹筋側のどちらかが張ってきたり力が入っている感じになります。

この状態が、腰痛や肋骨の動きを阻害して呼吸が浅くなり疲れやす

くなったり体の余分な症状を引き起こすことにもつながります。

 

「ちょうどいい姿勢」の時は、どちらにも張りや力の入った感じが

しないので、一時的に安定していないような感覚が出てきます。実

は、この感覚が大事でバランスが取れているからこそ力が入ってい

ない感覚になり実際の負担も少ない状態になっているのです。そし

て、疲労回復をしやすい状態の改善にも一役買います。

 

日頃から、姿勢を気にしているけどなかなか…という人は根本的に

骨盤を傾ける方向に引っ張る筋肉が硬いという問題があるかもしれ

ません。その際は、まず整体の施術でベルトのラインを地面と平行

に保ちやすく戻していく必要があります。お気軽に焼山の接骨院に

お問い合わせください。

 

参考サイトはこちら ↓↓↓

http://yakiyamanosekkotuin.com/index.html

焼山の接骨院


愛知県名古屋市天白区
お怪我の際はお気軽にお越しください